ブログやってるんだけど、文章力が無さすぎて記事書くのはずかしいんだよね…。Webライティングスキルってどうやったら鍛えられるの?コツとかあれば教えて欲しい。
こんな疑問にお答えします。
- Webライティングスキルの前提知識
- Webライティングスキルを伸ばす方法
- Webライティングのコツ
僕自身、ブログのライティング歴は4年ほど。これまで100記事以上を執筆してきました。それらの経験をもとに解説していきますね。
ブログのWebライティングスキルの前提知識
Webライティングスキルを伸ばすために必要な、前提知識を解説します。
Webライティングスキルを向上させる4つの力
ライティングスキルを上げるには4つの力が必要です。
文章力
ブログは、わかりやすさが重要です。
読者は短時間で情報を得たいので、簡潔な文章が求められます。
わかりやすい文章を書くには
- 「一文を短く」
- 「主語と述語を明確に」
- 「接続詞を適切に使う」
上記が大切ですね。
例えば、「この商品は便利で使いやすい。価格も手頃なのでおすすめです」と短くすると伝わりやすくなります。
また、「しかし」「そのため」などの接続詞を適切に使うと、文章の流れが良くなります。
文章力向上には、実際に書くことが重要です。ブログやSNS投稿を意識すると、自然と洗練された文章になります。
構成力
文章だけでなく、記事全体の構成も大切です。
どんなに良い内容でも順序が悪いと最後まで読まれません。
「結論→理由→具体例→再度結論」の流れを意識すると、伝わりやすくなります。
例えば、ダイエット記事なら、
- 「この方法で2ヶ月で3kg痩せました」(結論)
- 「基礎代謝を上げるからです」(理由)
- 「1日30分の運動と食事管理をしました」(具体例)
- 「だから、この方法を試す価値があります」(再度結論)
と書くと、理解しやすくなります。
また、見出しや箇条書きを使うと、視覚的に整理され、読みやすい記事になります。
検索力
Webライティングでは、正確な情報を提供することが大切です。
そのために、検索力を磨きましょう。
情報を集める際は、信頼できるサイトを利用することが重要です。公式サイトや専門家の記事、統計データを活用すると、正確で価値のある情報が提供できます。
また、検索のコツを知ると効率的に情報を集められます。
- 「キーワード+とは」
- 「キーワード+メリット」
- 「キーワード+最新情報」
といった組み合わせで検索すると、必要な情報を素早く見つけられます。
正確な情報を提供すると、読者の信頼を得られ、記事の価値も上がります。
SEO
SEO(検索エンジン最適化)は、記事を検索上位に表示させる技術です。
良い記事を書いても、検索されなければ意味がありません。
SEOの基本は、「適切なキーワードを入れること」です。読者が検索しそうな言葉を記事内に自然に組み込むと、検索エンジンに評価されやすくなります。
また、タイトルや見出しにもキーワードを入れると効果的です。例えば、「簡単にできるダイエット方法5選」と具体的にすると検索されやすくなります。
さらに、関連する記事へのリンクを適切に使うと、読者の滞在時間が長くなり、SEO効果が高まります。
Webライティングスキルを伸ばすメリット
記事を読んでもらえる
スキルが向上すると、多くの人に記事を読んでもらえます。
読者は興味のある情報を求めているため、わかりやすく価値のある記事を書けば、最後まで読まれやすくなります。
読みやすい文章や適切な構成を意識すると、読者の満足度が上がり、リピーターも増えます。
ネットで商品を売れる
良い記事を書くことで、ネットで商品を売る力が身につきます。
商品の特徴やメリットをわかりやすく伝え、購入につなげる文章を書くことで、売上を伸ばせます。
具体的には、実際の使用例や口コミを紹介すると、読者の購買意欲を高められます。
適切なライティングスキルがあれば、広告費をかけずに商品を売ることも可能です。
検索上位に表示されやすくなる
SEOの知識を活かせば、検索上位に表示されやすくなります。
検索結果の上位に入ると、多くの人に記事を読んでもらえ、ブログのアクセス数が増えます。
また、検索上位に入ることで、ブログの信頼性が高まり、より多くの人に情報を届けられます。
仕事のメールやチャットにも役立つ
Webライティングスキルは、仕事のメールやチャットにも活かせます。
簡潔でわかりやすい文章が書けると、ビジネスコミュニケーションがスムーズになります。
相手に正確な意図を伝えられるため、ミスコミュニケーションを防ぎ、仕事の効率が上がります。
Webライティングで重要なこと
Webと紙媒体の違いを理解する(読まれやすさ)
Web記事は流し読みされることが多いため、短く簡潔に書くことが大切です。
紙媒体と違い、適度な改行や見出しを使い、視覚的にわかりやすくする工夫が必要です。
文章力はなくてもブログで稼げる
完璧な文章力がなくても、ブログで稼ぐことは可能です。
大切なのは、読者の悩みを解決する内容を提供することです。
また、SEO対策や構成を工夫することで、多くの人に読んでもらえ、収益につなげられます。
ブログのWebライティングスキルを伸ばす方法
では本題である「ブログのWebライティングスキルを伸ばす方法」を紹介していきますね。
文章の型を使う
文章の型を使うことで、誰でも分かりやすく伝えることができます。
特にWebライティングでは、読者にとって理解しやすく、行動を促せる文章が求められます。
PREP法で伝わりやすい文章に
例えば、PREP法は基本的な文章の型で、
- 結論
- 理由
- 具体例
- 再度結論
という流れで構成します。
例えば、ブログ記事で「副業を始める方法」を書く場合、PREP法では
- 「副業を始めるべき理由(結論)」
- 「なぜなら収入が増え、リスク分散ができるから(理由)」
- 「例えばブログや動画投稿、副業アプリなどがある(具体例)」
- 「だから副業を始めよう(結論)」
という流れになります。
このように、文章の型を活用することで、誰でも分かりやすい記事を書けるようになります。
セールスライティングに適した新PASONAの法則
「新PASONAの法則」は、セールスライティングにおける効果的なフレームワークの1つで、顧客の関心を引きつけ、行動を促すために活用されます。
アフィリエイト記事や収益記事で使うと便利な文章の型ですね。
- Problem(問題提起)
→ 読者の抱える悩みや課題を明確にする - Affinity(親近感・共感)
→ 「私も同じ経験をした」「あなたの気持ちがわかる」と共感を示す - Solution(解決策の提示)
→ その問題を解決する方法を提示する - Offer(提案・オファー)
→ 解決策を実現する商品・サービスを提案 - Narrowing Down(限定・緊急性)
→ 「先着○名」「本日限定」など、行動を促す制限を加える - Action(行動喚起)
→ 具体的なCTA(Call to Action:申し込みボタンや電話番号)を提示する
この流れに沿ってライティングすることで、より読者の心をつかみ、行動に結びつけやすくなります。
具体例も挙げてみます。
Problem(問題提起)
「何をやっても痩せない…そんな悩み、ありませんか?」
✔︎ 食事制限してもリバウンドする
✔︎ 運動を続けられない
✔︎ 体重が減っても見た目が変わらない
Affinity(親近感・共感)
「実は、私も同じ悩みを抱えていました。どんなダイエット法を試しても続かず、結局リバウンド…。そんな私がたどり着いたのが、たった1日1粒でOKの『〇〇サプリ』です。」
Solution(解決策の提示)
「このサプリには、脂肪燃焼をサポートする〇〇成分が配合されており、食事を我慢することなく、理想の体型を目指せます。」
Offer(提案・オファー)
「今なら、初回限定で通常価格5,980円→ 980円(送料無料) でお試し可能!これなら気軽に始められます。」
Narrowing Down(限定・緊急性)
「【先着100名限定】の特別キャンペーンです。売り切れ次第、通常価格に戻りますのでお早めに!」
Action(行動喚起)
「今すぐ下のボタンからお申し込みください!」 → [今すぐ申し込む](ボタン)
上記のイメージですね。
ぜひ参考にしてみてください。
記事構成を考える
記事を書く前に構成を考えることで、スムーズに執筆できます。
構成を決めずに書き始めると、内容が散らかってしまい、読みにくい記事になることが多いです。
記事の目的を明確にする
まずは、読者が求めている情報を明確にし、記事の目的を決めます。
例えば「ブログの書き方」をテーマにするなら、「初心者でもすぐに実践できる方法」を伝えることが目的になります。
記事の流れを設計する
次に、記事の流れを設計します。
導入文で読者の関心を引きつけ、本文で具体的な方法を説明し、最後にまとめる構成が基本です。
例えば、「ブログの書き方」という記事なら、
- 「なぜブログを書くのが大事か(導入)」
- 「具体的な書き方(本文)」
- 「今すぐ書いてみよう(まとめ)」
という流れが考えられます。
まずは量をこなす
ライティングスキルを伸ばすためには、とにかく書くことが重要です。
いくら知識を得ても、実際に書かなければ上達しません。
質よりもまずは量を意識する
最初は質を気にしすぎず、量をこなすことを意識しましょう。
例えば、1日1記事書くことを目標にすれば、1ヶ月で30記事、1年で365記事になります。
継続することでスキルアップ
経験を積むうちに、文章の構成や表現のコツが分かってきます。
書いた記事を見直し、改善点を考えることも大切です。
検索上位を参考にする
検索上位の記事を参考にすることで、効果的なライティングを学べます。
上位記事の共通点を分析する
まずは、自分が書きたいテーマで検索し、上位の記事を分析しましょう。
- タイトルの付け方
- 見出しの使い方
- 文章の構成
をチェックすることが大切です。
参考にしつつオリジナリティを出す
検索上位の記事を研究し、より良い記事を書くためのヒントを得ましょう。
ただし、丸ごと真似するのではなく、自分の言葉で書くことが重要です。
リライトする
一度書いた記事をリライトすることで、質を高められます。
文章の流れを整える
リライトのポイントとしては、分かりにくい表現を修正し、文章の流れを整えることが挙げられます。
具体例を加えて説得力をアップ
例えば、最初に書いた文章が「ブログは大事です」とだけ書かれていた場合、
「ブログを書くことで情報発信ができ、収入にもつながるため、大事です」
とリライトすれば、より分かりやすくなります。
本を読む
ライティングに関する本を読むことで、より深い知識を得られます。
おすすめのライティング本
- 『新しい文章力の教室』:文章の基本構造から、読みやすい文章を作るための実践的なコツまでを学べる一冊。
- 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』:シンプルで伝わりやすい文章の作り方を解説しており、初心者にも分かりやすい。
- 『人を操る禁断の文章術』:読者の心理を考慮した、感情に訴える文章の書き方を詳しく解説。
実践しながら学ぶことが大切
また、これらの本を読むだけでなく、実際に書きながら学ぶことが大切です。
読んだ内容を意識して文章を書き、実践することでスキルが定着します。
加えて、書籍以外にも、著名なブロガーやライターのブログを読むのも有効です。優れた文章に触れることで、自然と良い表現や構成が身についていきます。
これらの本を活用し、ライティングスキルを高めましょう。
ブログのWebライティングのコツ
ブログのWebライティングのコツについてもみていきましょう。
ペルソナ設定をする
読まれる記事を書くためには、ペルソナ設定が欠かせません。
ペルソナとは、記事を読むであろう「理想の読者像」のことです。
なぜなら、誰に向けた記事なのかが曖昧だと、読者の興味を引けず、最後まで読まれにくくなるからですね。
読者を明確にしよう
例えば、
- 初心者向けに書く記事
- 経験者向けに書く記事
上記は使う言葉や説明の深さが異なります。
初心者にはやさしく丁寧に説明し、経験者には具体的なノウハウや応用知識を提供することが求められます。
このように、読者のレベルや悩みに合わせた内容にすることで、共感を得られやすくなります。
記事のテーマに対する知識を増やす
記事を書くときは、そのテーマについての知識をしっかり身につけることが大切です。
知識が不足したまま書くと、内容が薄くなり、読者の役に立たない記事になってしまうからですね。
情報収集の方法
たとえば、「ブログの書き方」についての記事を書く場合、自分の経験だけでなく、専門書や信頼できるサイトで調べることで、より深みのある情報を提供できます。
また、実際に試した結果やデータを取り入れることで、記事の信頼性が高まります。
読まれる記事構成をつくる
読者に最後まで読んでもらうには、分かりやすい記事構成をつくることが重要です。
まとまりのない記事は、読みづらく、途中で離脱されやすいからです。
おすすめの構成
たとえば、記事の最初に結論を書くことで、読者は「この記事には自分の知りたいことが書かれている」と判断できます。
その後、理由や具体例を交えて説明し、最後にもう一度結論を述べることで、理解しやすい記事になります。
無思考で記事量産しない
記事の数を増やすことも大切ですが、質を犠牲にしてはいけません。
内容が薄い記事を大量に書いても、読者の信頼を得られず、結果的に評価が下がってしまうからです。
価値ある記事を書くコツ
たとえば、検索上位の記事を参考にするだけで、自分の意見や考えを持たずに書いた記事は、どこにでもある情報になりがちです。
そのような記事は、読者にとって新しい発見がなく、価値を感じてもらえません。
読みやすく・見やすくする
どれだけ内容が充実していても、読みづらい記事では読者に最後まで読んでもらえません。
人は長い文章や詰め込まれた文字を読むのが苦手だからです。
見やすくするポイント
ポイントとしては、
- 一文を短くする
- 適度に改行を入れる
- 見出しや箇条書きを使う
ことで、視覚的に見やすい記事になります。
また、専門用語を避け、誰でも理解できる言葉を使うことで、スムーズに読み進められるようになります。
自己分析と改善を繰り返す
良い記事を書くには、自分の書いた記事を分析し、改善を繰り返すことが大切です。
どれだけ経験を積んでも、改善しなければ成長しないからです。
具体的な改善方法
たとえば、過去に書いた記事を読み返し、
- 「読みづらい部分はないか」
- 「分かりにくい表現はないか」
をチェックすることで、次の記事の質を向上させられます。
また、読者の反応を見ながら、より求められる内容に修正していくことも重要です。
リサーチ不要のジャンルを扱う
記事を書く時間を短縮し、効率よく更新するためには、リサーチ不要のジャンルを選ぶのも一つの方法です。
調査に時間がかかると、記事作成が負担になり、継続しにくくなるからです。
おすすめのジャンル選び
たとえば、自分の経験や専門知識を活かせるテーマなら、リサーチせずにスムーズに書けます。
- 旅行が好き→「旅の体験談」
- 料理が得意→「簡単レシピ」
など、自分の強みを活かしたテーマを選ぶと、負担が減ります。
まとめ
最後にもう一度、ブログのWebライティングスキルを伸ばす方法は以下の通り。
- 文章の型を使う
- 記事構成を考える
- まずは量をこなす
- 検索上位を参考にする
- リライトする
- 本を読む
ライティングスキルはすぐに伸ばせる物ではなく、コツコツ継続的に記事を書き続けることで徐々に伸びていきます。
繰り返し記事を書きつつ、分析と改善を繰り返してみてくださいね。